母が明らかに書いた遺言書を兄が偽造だと言っています・・・
昨日問い合わせフォームよりお問い合わせをいただきましたが、ご記入いただいたメールアドレスへ返信差し上げたところ、エラーとなりご回答をお届けできませんでしたので、この記事にてご回答させていただきます。…
昨日問い合わせフォームよりお問い合わせをいただきましたが、ご記入いただいたメールアドレスへ返信差し上げたところ、エラーとなりご回答をお届けできませんでしたので、この記事にてご回答させていただきます。…
今月の個別無料相談会は地元平塚市にて開催いたします。平塚市および近隣にお住まいで相続遺言にお悩みの方は是非お越しください。…
先週末28日に寒川町総合体育館にて行いました個別無料相談会は、ご予約いただいた皆様においでいただき無事終了いたしました。お越しいただいたみなさま、ありがとうございました。
共同相続人のうちのひとりである長男が、相続財産である父親名義の不動産に居住したまま2年近くも相続の話し合いをしようとせずに困っている、という60代前半の女性がご相談においでになりました。そして、これ以上兄が話し合いに応じないのならば、せめて遺留分ぐらいは請求したいとのお考えをお持ちのようでした。…
平塚の在宅ケアを考える会(通称 ひらざい)は、平塚市内で在宅医療支援に携わっている医療・福祉の専門職の方々を中心とした、有志参加型の勉強会・情報交換会を目的とする任意団体であり、私自身も会員となっています。このひらざいは毎月1回会員が相互に学び教え合うことを趣旨に例会を開催していますが、年に2回ほど会員以外の一般の市民に向けた講演会を開催しており、去る7月21日に行われた拡大例会において、湘南真田クリニックの小宮山先生とともに講師を務めさせていただきました。…
梅雨も明けた7月19日、毎月恒例のFM湘南ナパサ『ひるNapasa』にコーナー出演してきました。
今月も事例形式で、『この場合の相続人は誰になるのでしょうか? その3 同時死亡の推定編』をテーマに4択で回答していただく形式でやらせていただいたのですが、このテーマは先月の放送の中で小林和恵パーソナリティの質問がきっかけで取り上げることになったものです。
誰がどのような順番で亡くなるかによって、相続人になれる人となれない人が出てくることで人数も変わってくることをお話してみたのですが、小林和恵パーソナリティがしっかりと復習をして理解されていることにとても感心しました。…